› 南極レポート › 風力発電

2008年07月16日

風力発電

本日の出演は、機械隊員の岡山さんです。
昭和基地には風力発電機があります。
風力発電

岡山さんはこの風発の担当です。
強風に耐えられず故障していて、49次隊でナセルを交換しました。
今のところ順調に動いていています。



この記事へのコメント

もう、太陽は少しでも顔を出しますか??
今日LSMで、ブリザードの話をしてましたが・・
大変な環境での作業ですね。
綺麗ですね〜とは、言えないですね^^;
Posted by にいにいぜみ・K at 2008年07月16日 23:14

にいにいぜみ・Kさん こんにちは
ブリザードが来ると、風速が20mから50m位になります。
外に出ると危険な場合は、外出注意令や外出禁止令を発令し、安全を確保しています。
太陽も戻ってきたので、天気がいいと景色はすごくきれいですよ。
Posted by ペンギン49 at 2008年07月17日 00:46

こんにちは。
やっぱり寒そうですね。

仰るとおり南半球で、ニュージーランドに住んでおります。
やっぱり、私のところも冬なんですが、寒さが違いますね。
Posted by Maioha at 2008年07月19日 19:23

Maiohaさん こんにちは
ニュージーランドですか。 日本の冬より寒そうですが、どんな感じなんでしょうか? 帰りに寄りたいくらいですが、残念ながら、タスマニアのホバート経由で帰国する予定です。
Posted by ぺんぎん49 at 2008年07月21日 19:53

ロンビックアンテナの記事を読みましたが、衛生通信全盛(?)の時代にまだ日本との定時連絡等に使用しているのでしようか?

あくまでも通信のバックアップ用としての位置づけになっているのでしょうか?
興味がありますので質問いたしました。
Posted by ネオちゃん at 2008年08月18日 16:40

あれれ・・・衛生→衛星でしたね(笑)
Posted by ネオちゃん at 2008年08月18日 16:42

ネオちゃん コメントありがとうございます
ロンビックアンテナは、現在は南極ローカルとの通信用に使っています。
昭和基地付近で活動しているオペレーションでVHFやUHFが使えないエリアは、HFを使っています。
もし、衛星のトラブルで日本と通信が隔絶されると、出番がくるかもしれません。
以前は海岸局など日本にも短波の業務局がありましたが、今はありません。
この場合、アマチュア無線に頼る可能性もゼロではありません。
Posted by ペンギン49 at 2008年08月18日 18:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。