
2017年02月05日
海氷が海に
昭和基地周辺の海は例年凍っていますが、
約10年に一度ほど水面が顔を出すことがあります。
私は6度昭和基地に来ていますが、こんなに大きな開水面を見るのは初めてです。

2月1日から2日に吹き荒れたブリザードで氷が大陸方面から基地側に流され海水面が広がりました。
海の向こうに見える白い場所は南極大陸の氷床です。

約10年に一度ほど水面が顔を出すことがあります。
私は6度昭和基地に来ていますが、こんなに大きな開水面を見るのは初めてです。

2月1日から2日に吹き荒れたブリザードで氷が大陸方面から基地側に流され海水面が広がりました。
海の向こうに見える白い場所は南極大陸の氷床です。

2017年02月02日
野外観測
2泊3日の予定でスカルブスネスというところに野外観測に行ってきました。

池にボートを浮かべて水や湖底のサンプリングを行ったり、潜水調査をします。

採取したサンプル

悪天が続きヘリコプターが飛べず、結局5泊6日となってしまいました。
天気は悪いものの調査はできる天候だったので、連日ボートを2時間以上かつぎ、現地の池の調査を行いました。

途中、コケの群落がありました。
南極でこんなに立派なコケを見たのは初めてでした。

ペンギンのルッカリーもありました。

ヒナが大きくなっています。


池にボートを浮かべて水や湖底のサンプリングを行ったり、潜水調査をします。

採取したサンプル

悪天が続きヘリコプターが飛べず、結局5泊6日となってしまいました。
天気は悪いものの調査はできる天候だったので、連日ボートを2時間以上かつぎ、現地の池の調査を行いました。

途中、コケの群落がありました。
南極でこんなに立派なコケを見たのは初めてでした。

ペンギンのルッカリーもありました。

ヒナが大きくなっています。

2017年02月02日
アンテナ基礎工事
短い南極の夏の間に大型HFレーダー(SuperDARN)のタワー建設の工事を行っています。
重機で穴を掘り、コンクリートの基礎を作ります。


小型のタワーは、穴開け用の重機で穴をあけて
単管を打ち込みます。

重機で穴を掘り、コンクリートの基礎を作ります。


小型のタワーは、穴開け用の重機で穴をあけて
単管を打ち込みます。

Posted by T.Kondo at
05:15
│Comments(2)