
2011年11月27日
集団生活
集団生活といっても、観測隊ではなくペンギンの話です。
昨日まで3泊の野外オペレーションに行ってきました。
途中でペンギンのルッカリー(営巣地)に立ち寄ったときの写真です。
とこからともなく、盗賊カモメがルッカリーに現れました。

着地し、ペンギンを襲おうとしました。

が、数で圧倒され

あえなく退散

すきあらば、卵や雛が犠牲になります。

集団で行動する理由はこういうところにあるようです。
昨日まで3泊の野外オペレーションに行ってきました。
途中でペンギンのルッカリー(営巣地)に立ち寄ったときの写真です。
とこからともなく、盗賊カモメがルッカリーに現れました。

着地し、ペンギンを襲おうとしました。

が、数で圧倒され

あえなく退散

すきあらば、卵や雛が犠牲になります。

集団で行動する理由はこういうところにあるようです。
Posted by T.Kondo at
03:11
│Comments(6)
2011年11月20日
タイムスリップ
先日アンテナ島にアンテナの点検に行った際、今は倉庫として使われている旧送信棟という建物に入りました。
その中には古い送信機が保管されています。
これは私と同じ年の昭和40年製。同じ装置が2台あります。

これは、1957年製。
私の想像では、宗谷に積んで2次隊で持ちこもうとしたが、接岸できず、3次隊で再び持ってきたものかなあと、遠い昔に思いを馳せています。

その中には古い送信機が保管されています。
これは私と同じ年の昭和40年製。同じ装置が2台あります。

これは、1957年製。
私の想像では、宗谷に積んで2次隊で持ちこもうとしたが、接岸できず、3次隊で再び持ってきたものかなあと、遠い昔に思いを馳せています。


Posted by T.Kondo at
04:17
│Comments(9)
2011年11月13日
名月の来訪者
一昨日はきれいな月が見えました。

夏の間だけ、南極の基地間を往復する飛行機が運航されています。
昭和基地にも給油のため時々立ち寄ることがあります。
昭和基地に今シーズン初の飛行機が来訪しました。

夜遅かったので、乗員と乗客は昭和基地で1泊。
ソリで送迎。越冬隊30名以外の人を久しぶりに見ました。

おみやげに新鮮な果物と野菜。
昭和産水栽培ものに比べて本場物は歯ごたえも風味も違います。

翌日快晴の空に飛び立ちました。


夏の間だけ、南極の基地間を往復する飛行機が運航されています。
昭和基地にも給油のため時々立ち寄ることがあります。
昭和基地に今シーズン初の飛行機が来訪しました。

夜遅かったので、乗員と乗客は昭和基地で1泊。
ソリで送迎。越冬隊30名以外の人を久しぶりに見ました。

おみやげに新鮮な果物と野菜。
昭和産水栽培ものに比べて本場物は歯ごたえも風味も違います。

翌日快晴の空に飛び立ちました。

Posted by T.Kondo at
01:57
│Comments(5)
2011年11月06日
ペンギンの行進
先日私の仕事場のアンテナ島に点検に行くと、ラッキーなことに15羽ほどの行進中のアデリーペンギンに会いました。

行き先にはプレッシャーリッジ(海氷が盛り上がって荒れた氷)があり、

リーダーは氷にチャンレンジ

2羽目もはなんとかクリアー

あとの集団は勇気がないのか、うろうろ。
リーダーを呼ぶように叫んでいる。

引き返して、上陸して。

丘の上で休憩。

休憩中にも争いが...。

休憩後、また海氷を西に向かって行ってしまいました。

行き先にはプレッシャーリッジ(海氷が盛り上がって荒れた氷)があり、

リーダーは氷にチャンレンジ

2羽目もはなんとかクリアー

あとの集団は勇気がないのか、うろうろ。
リーダーを呼ぶように叫んでいる。

引き返して、上陸して。

丘の上で休憩。

休憩中にも争いが...。

休憩後、また海氷を西に向かって行ってしまいました。

Posted by T.Kondo at
14:01
│Comments(7)
2011年11月03日
南極大陸で登山
週末に昭和基地から30kmほど離れた南極大陸にある長頭山という山に登りました。
昭和基地から見るとこんな感じです。

標高は400mあまり、近くで見るとこんな感じです。

切り立った崖なので、裏から回り込みます。
登り始めると、眼下に氷河が見えてきました。
今にも崩れそうです。

雪原や岩の道なき道を登っていきます。

尾根に出ると、蜂の巣状の岩の上を登ります。

頂上からの眺めは最高でした。


昭和基地から見るとこんな感じです。

標高は400mあまり、近くで見るとこんな感じです。

切り立った崖なので、裏から回り込みます。
登り始めると、眼下に氷河が見えてきました。
今にも崩れそうです。

雪原や岩の道なき道を登っていきます。

尾根に出ると、蜂の巣状の岩の上を登ります。

頂上からの眺めは最高でした。


Posted by T.Kondo at
02:50
│Comments(5)