
2014年01月19日
アンテナのメンテナンス
今日はHFレーダ用のアンテナメンテナンスを行いました。
高さ、長さとも約15mの10エレメント八木アンテナ20本が1セットで、
昭和基地には2か所に設置されています。
メンテナンス内容はアンテナ素子や取り付け金具等の交換。
タワーは可倒式になっていて、ウインチを使って倒します。

いい天気で風もあまりありませんでしたが、タワー上は日射による地面の熱が届かないため、
体感的にかなり寒かったです。
南極は今が一番暖かい時期。今のうちにやっておきたい作業です。
高さ、長さとも約15mの10エレメント八木アンテナ20本が1セットで、
昭和基地には2か所に設置されています。
メンテナンス内容はアンテナ素子や取り付け金具等の交換。
タワーは可倒式になっていて、ウインチを使って倒します。

いい天気で風もあまりありませんでしたが、タワー上は日射による地面の熱が届かないため、
体感的にかなり寒かったです。
南極は今が一番暖かい時期。今のうちにやっておきたい作業です。
Posted by T.Kondo at
04:56
│Comments(4)
2014年01月12日
しらせへ
今日は10日ぶりの休日ですが、越冬隊の荷物運搬に便乗し、
しらせで連続観測をしている装置のデータ回収に行ってきました。
しらせでは長波標準電波の電波の強さを連続して計測しています。
電波時計で使っている電波で、佐賀と福島から送信しています。
受信アンテナは船の屋上に設置しています。
写真中心にあるループアンテナです。
このアンテナでも高感度の装置を使うと14000km離れた南極でも受信できます。

データ回収後は、越冬隊の荷物運搬のお手伝い。

ペンギンを見つけることができず、天気も曇っていてイマイチの写真となりました。
しらせで連続観測をしている装置のデータ回収に行ってきました。
しらせでは長波標準電波の電波の強さを連続して計測しています。
電波時計で使っている電波で、佐賀と福島から送信しています。
受信アンテナは船の屋上に設置しています。
写真中心にあるループアンテナです。
このアンテナでも高感度の装置を使うと14000km離れた南極でも受信できます。

データ回収後は、越冬隊の荷物運搬のお手伝い。

ペンギンを見つけることができず、天気も曇っていてイマイチの写真となりました。
Posted by T.Kondo at
02:44
│Comments(2)
2014年01月08日
昭和基地の夏のお仕事
本日もしらせから陸揚げされた食料の運搬を行いました。
越冬用の食料は1年間で1人約1トンの重さになります。
今年の越冬隊は24人なので、単純計算では24トンということになります。

冷凍品。甘いもの系が多いようです。

これは冷凍野菜のようです。
昭和基地での私の仕事は今回は電離層観測装置の修理がメインです。
11月から停止していた昭和基地のイオゾンデですが、年末に修理が完了し、
現在テスト運用中です。

ネットでもデータを見ることができます。
http://wdc.nict.go.jp/cgi-bin/ionog/ionogview2.cgi
本業がひと段落したので別の仕事のお手伝いもしています。
例えば建物の屋根の防水工事はこんな感じです。

屋根の上は風がある日は結構つつらいです。
明日は氷上輸送の雪上車の運転手。
観測隊員は限られた人数、限られた期間にたくさんの仕事があるので、
いろいろな仕事をこなさなければなりません。
逆に考えるといろいろな仕事ができるおもしろさがあります。
越冬用の食料は1年間で1人約1トンの重さになります。
今年の越冬隊は24人なので、単純計算では24トンということになります。

冷凍品。甘いもの系が多いようです。

これは冷凍野菜のようです。
昭和基地での私の仕事は今回は電離層観測装置の修理がメインです。
11月から停止していた昭和基地のイオゾンデですが、年末に修理が完了し、
現在テスト運用中です。

ネットでもデータを見ることができます。
http://wdc.nict.go.jp/cgi-bin/ionog/ionogview2.cgi
本業がひと段落したので別の仕事のお手伝いもしています。
例えば建物の屋根の防水工事はこんな感じです。

屋根の上は風がある日は結構つつらいです。
明日は氷上輸送の雪上車の運転手。
観測隊員は限られた人数、限られた期間にたくさんの仕事があるので、
いろいろな仕事をこなさなければなりません。
逆に考えるといろいろな仕事ができるおもしろさがあります。
Posted by T.Kondo at
06:39
│Comments(4)
2014年01月07日
3年ぶりの接岸
皆さん新聞等でご存知かと思いますが、3年ぶりにしらせが接岸しました。
私は幸運にもしらせ接岸を報道発表するための空撮に参加させてもらいました。

接岸後ホースによる燃料の送油と雪上車を使った氷上輸送が始まっています。
送油は24時間体制で、氷上輸送は夜間行われます。
運ばれてきた食料を基地内の冷蔵庫や冷凍庫へ搬入する作業も始まりました。
私は幸運にもしらせ接岸を報道発表するための空撮に参加させてもらいました。

接岸後ホースによる燃料の送油と雪上車を使った氷上輸送が始まっています。
送油は24時間体制で、氷上輸送は夜間行われます。
運ばれてきた食料を基地内の冷蔵庫や冷凍庫へ搬入する作業も始まりました。
Posted by T.Kondo at
04:25
│Comments(2)
2014年01月02日
謹賀新年
皆様 あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

昭和基地の大晦日は手作りの除夜の鐘が定番です。
大晦日の昭和基地は29mの強風で、鐘を外に置くことはできず、部屋の中に作りました。

カウントダウンで新年を迎え、一眠りした後おせちをいただきました。

貴重な休日、隊員はそれぞれ散策したり、引き継ぎなどの仕事をしたり有意義に過ごしました。
私はアマチュア無線のアンテナを張ったのですが、途中で同軸が切れていることが判明し、続きは次回の休日に持越しです。

休日は元旦のみ。明日から仕事です。
本年もよろしくお願いします。

昭和基地の大晦日は手作りの除夜の鐘が定番です。
大晦日の昭和基地は29mの強風で、鐘を外に置くことはできず、部屋の中に作りました。

カウントダウンで新年を迎え、一眠りした後おせちをいただきました。

貴重な休日、隊員はそれぞれ散策したり、引き継ぎなどの仕事をしたり有意義に過ごしました。
私はアマチュア無線のアンテナを張ったのですが、途中で同軸が切れていることが判明し、続きは次回の休日に持越しです。

休日は元旦のみ。明日から仕事です。