
2008年05月27日
竹の湯
本日の日の出は11時26分、日没は13時11分。
天気が悪かったので、もう太陽が拝めないかもしれません。
日もすっかり短くなったので、基地の中の紹介です。

中はこんな感じです。
浴槽は3人位入れます。洗い場は3つあります。

お湯は雪を発電機の余熱で溶かして作ります。
天気が悪かったので、もう太陽が拝めないかもしれません。
日もすっかり短くなったので、基地の中の紹介です。

中はこんな感じです。
浴槽は3人位入れます。洗い場は3つあります。

お湯は雪を発電機の余熱で溶かして作ります。
Posted by T.Kondo at
22:30
│Comments(0)
2008年05月21日
本日の作業
今日は久しぶりに風収まりました。
午前から先日のブリザードで傾いたアンテナの補修をしました。

Uボルトがこんなことになっていました。

振動で片方のナットがはずれ、風の力でひん曲げられてはずれたものと想像できます。
午後からはレスキュー訓練、1/2システム、1/3システムで人をクレバスから引き揚げる練習をしました。
理科のテストに出る 支点と滑車を使って力を1/2や1/3にするのを応用したものです。

−15℃位でしたが、一日外で仕事をすると結構つらいです。
でも、太陽を拝めるのはあと10日、外仕事は今のうちです。
午前から先日のブリザードで傾いたアンテナの補修をしました。

Uボルトがこんなことになっていました。

振動で片方のナットがはずれ、風の力でひん曲げられてはずれたものと想像できます。
午後からはレスキュー訓練、1/2システム、1/3システムで人をクレバスから引き揚げる練習をしました。
理科のテストに出る 支点と滑車を使って力を1/2や1/3にするのを応用したものです。

−15℃位でしたが、一日外で仕事をすると結構つらいです。
でも、太陽を拝めるのはあと10日、外仕事は今のうちです。
Posted by T.Kondo at
04:50
│Comments(5)
2008年05月20日
ブリの爪あと(2)
土曜日曜は休日日課でしたが、ブリザードで外にでることはできませんでした。
電波の状況はよく、週末はアマチュア無線日よりでした。
私と相方で500局弱と交信できました。
昨日の夕方まではエレメントの一部が傾いただけでした。
でも、今日の朝にはご覧のとおりです。


この状態で、今日も昼休みにオンエアーしました。
電波の状況がよかったので、これでもなんとか日本と交信できています。
今日は強風のため、修理できませんでしたが、そのうち元に戻したいと思います。
電波の状況はよく、週末はアマチュア無線日よりでした。
私と相方で500局弱と交信できました。
昨日の夕方まではエレメントの一部が傾いただけでした。
でも、今日の朝にはご覧のとおりです。


この状態で、今日も昼休みにオンエアーしました。
電波の状況がよかったので、これでもなんとか日本と交信できています。
今日は強風のため、修理できませんでしたが、そのうち元に戻したいと思います。
Posted by T.Kondo at
01:28
│Comments(0)
2008年05月14日
朝焼けと蜃気楼
昨日は気温が−28℃まで冷え込みました。
地上と上空の温度の差が大きいと蜃気楼が発生します。

蜃気楼の間から太陽が光っています。
太陽も蜃気楼の層に反射しているのかもしれません。
朝、大津港からびわこ大橋を見るとたまに見えたことを思い出します。
地上と上空の温度の差が大きいと蜃気楼が発生します。

蜃気楼の間から太陽が光っています。
太陽も蜃気楼の層に反射しているのかもしれません。
朝、大津港からびわこ大橋を見るとたまに見えたことを思い出します。
Posted by T.Kondo at
03:45
│Comments(4)
2008年05月08日
無線機救出
雪上車の無線機を点検中、ドアの壊れた雪上車を見つけました。
中には無線機が...。

無線機は無事救出しました。
雪上車は24V、無線機は12Vなので、DCDCコンバーターもあるはずです。
電源ラインをたどると、雪の中へ。

雪をどけるとDCDCの放熱板が出てきました。

なんとか掘り出し回収に成功。

一晩かけて解凍後、電源ケーブル割れのため、ケーブル交換

↑修理前 ↓修理後

動作チェック
無事パワーが出ました。受信もOKです。

あんな雪の中に埋まっても壊れてなかったんですね。
南極の雪は湿気が少なく、気温が低く溶けないので、電子部品に影響がなかったようです。
中には無線機が...。

無線機は無事救出しました。
雪上車は24V、無線機は12Vなので、DCDCコンバーターもあるはずです。
電源ラインをたどると、雪の中へ。

雪をどけるとDCDCの放熱板が出てきました。

なんとか掘り出し回収に成功。

一晩かけて解凍後、電源ケーブル割れのため、ケーブル交換

↑修理前 ↓修理後

動作チェック
無事パワーが出ました。受信もOKです。

あんな雪の中に埋まっても壊れてなかったんですね。
南極の雪は湿気が少なく、気温が低く溶けないので、電子部品に影響がなかったようです。
Posted by T.Kondo at
16:42
│Comments(5)