
2008年04月29日
雲間からオーロラ
昨日朝までは外出禁止や注意令がでるほどのA級ブリザードでしたが、夜には天気が回復し、
久しぶりのオーロラが見えました。
月と雲がありましたが、オーロラのパワーも大きかったようです。
久しぶりのオーロラが見えました。
月と雲がありましたが、オーロラのパワーも大きかったようです。

Posted by T.Kondo at
14:21
│Comments(8)
2008年04月26日
地吹雪
昨日、今日は晴天ですが、10m以上の風が吹いています。
こんな日は、太陽に反射したきれいな地吹雪を見ることができます。

氷山の向こうは、もやがかかってるように見えますが、地吹雪です。
こんな日は、太陽に反射したきれいな地吹雪を見ることができます。

氷山の向こうは、もやがかかってるように見えますが、地吹雪です。
Posted by T.Kondo at
16:22
│Comments(0)
2008年04月24日
D靴
今日は久しぶりに晴れました。
日の出は8時半ですが、大陸から上るので、約15分遅れで太陽が出ました。
太陽を拝めるのもあと一ヶ月あまりです。

昭和基地に着いてから、安全長靴といって、鉄心入りの長靴をはいていましたが、
あまりにも足先が冷たいため、D靴をおろしました。

南極関連の展示には、必ずでてくるものです。
アシックス製で開発番号がDなのでD靴らしいです。
9次隊の極点旅行でテストし、現在まで使用されているようです。
とにかく暖かくていいのですが、大き目で脱げやすいのが弱点です。
日の出は8時半ですが、大陸から上るので、約15分遅れで太陽が出ました。
太陽を拝めるのもあと一ヶ月あまりです。

昭和基地に着いてから、安全長靴といって、鉄心入りの長靴をはいていましたが、
あまりにも足先が冷たいため、D靴をおろしました。

南極関連の展示には、必ずでてくるものです。
アシックス製で開発番号がDなのでD靴らしいです。
9次隊の極点旅行でテストし、現在まで使用されているようです。
とにかく暖かくていいのですが、大き目で脱げやすいのが弱点です。
Posted by T.Kondo at
16:18
│Comments(2)
2008年04月23日
アンテナ島での作業
土曜、日曜は外出注意令がでるほどのブリザードでした。
今日は、ブリザード後のアンテナ島の点検と今年建てたダイポールアンテナの同軸ケーブルを引く作業と、給電部の取り付けを行いました。
今日は気温は−10度前後でしたが、風が10m以上あり、体感的に厳しい作業でした。

ケーブルドラムに単管を通して、建物のH鋼(左)とドリフト(右側の雪の吹きだまり)に乗せました。
いい具合に回転してくれます。やっかいもののドリフトもたまには役に立ちます。

積雪がありますが、とりあえず上を這わせました。
雪の上は抵抗がなく、布線は比較的楽でした。雪は年末にはとけるでしょう。

給電点は山の上で風が強く、長時間風上を向くと顔が凍傷になります。
コネクタ部分に自己融着テープとビニールテープを巻きますが、温めて使わないと使い物になりません。
今回点検したアンテナはすべて無事でした。
今日は、ブリザード後のアンテナ島の点検と今年建てたダイポールアンテナの同軸ケーブルを引く作業と、給電部の取り付けを行いました。
今日は気温は−10度前後でしたが、風が10m以上あり、体感的に厳しい作業でした。

ケーブルドラムに単管を通して、建物のH鋼(左)とドリフト(右側の雪の吹きだまり)に乗せました。
いい具合に回転してくれます。やっかいもののドリフトもたまには役に立ちます。

積雪がありますが、とりあえず上を這わせました。
雪の上は抵抗がなく、布線は比較的楽でした。雪は年末にはとけるでしょう。

給電点は山の上で風が強く、長時間風上を向くと顔が凍傷になります。
コネクタ部分に自己融着テープとビニールテープを巻きますが、温めて使わないと使い物になりません。
今回点検したアンテナはすべて無事でした。
Posted by T.Kondo at
03:38
│Comments(10)
2008年04月23日
雪上車
昨日は、雪上車講習の後、基地周辺で活動している雪上車に搭載されている無線設備の保守を行いました。
SM30浮上型

浮上型というのは、万が一海に沈んでも数時間沈みません。
排水ポンプを搭載しています。
オートマです。
SM40型
SM30よりも大きく、昭和基地周辺で一番多い車両。

中身はこんな感じ

無線機のほかにGPSも積んでいます。
この車両は両方ともアイコム製です。
ミッションで、運転には少々こつが必要なものもある。
SM50型
SM40より少し大きい。昔はみずほ基地など、内陸で活躍していたが、今はSM100型にその座をゆずっている。

この車両は、自走不可能で、そのうち国内に持ち帰るとのことで、無線機を取り外しました。
過去にHF機を搭載していた。ダイポールアンテナ設置可能。
SM30浮上型

浮上型というのは、万が一海に沈んでも数時間沈みません。
排水ポンプを搭載しています。
オートマです。
SM40型
SM30よりも大きく、昭和基地周辺で一番多い車両。

中身はこんな感じ

無線機のほかにGPSも積んでいます。
この車両は両方ともアイコム製です。
ミッションで、運転には少々こつが必要なものもある。
SM50型
SM40より少し大きい。昔はみずほ基地など、内陸で活躍していたが、今はSM100型にその座をゆずっている。

この車両は、自走不可能で、そのうち国内に持ち帰るとのことで、無線機を取り外しました。
過去にHF機を搭載していた。ダイポールアンテナ設置可能。
Posted by T.Kondo at
03:03
│Comments(3)