
2011年02月28日
島内野外講習
昨日昭和基地のあるオングル島を回って、危険箇所の説明や、コンパスの使い方などを習いました。
HFレーダーの近くはケーブル類に注意

ロストポジションした場合は、コンパスと地図を使って基地に帰る。

途中みつけたにわとりのような岩

HFレーダーの近くはケーブル類に注意

ロストポジションした場合は、コンパスと地図を使って基地に帰る。

途中みつけたにわとりのような岩

Posted by T.Kondo at 13:58│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは
あまり雪がありませんね!
もっと辺り雪だらけって言う印象だったんですが?
なんか、難しいお仕事ですね。
あまり雪がありませんね!
もっと辺り雪だらけって言う印象だったんですが?
なんか、難しいお仕事ですね。
Posted by ヒロコ at 2011年02月28日 14:18
ヒロコさん こんにちは
吹き溜まりでは場所によっては5m以上の積雪になりますが、昭和基地のあるオングル島の2月の積雪はこんなもんです。
4kmほど離れた南極大陸は一年中真っ白です。内陸に行くと3000mを超える積雪(氷)があります。
仕事は、いろいろな分野の人がいますが、各分野のエキスパートがそろっています。
野外での訓練は、仕事の部門にかかわらず、南極で安全に活動するために、全員が身につけなければならない技術を習得するためのものです。
吹き溜まりでは場所によっては5m以上の積雪になりますが、昭和基地のあるオングル島の2月の積雪はこんなもんです。
4kmほど離れた南極大陸は一年中真っ白です。内陸に行くと3000mを超える積雪(氷)があります。
仕事は、いろいろな分野の人がいますが、各分野のエキスパートがそろっています。
野外での訓練は、仕事の部門にかかわらず、南極で安全に活動するために、全員が身につけなければならない技術を習得するためのものです。
Posted by T.Kondo
at 2011年03月01日 01:30
