
2011年11月13日
名月の来訪者
一昨日はきれいな月が見えました。

夏の間だけ、南極の基地間を往復する飛行機が運航されています。
昭和基地にも給油のため時々立ち寄ることがあります。
昭和基地に今シーズン初の飛行機が来訪しました。

夜遅かったので、乗員と乗客は昭和基地で1泊。
ソリで送迎。越冬隊30名以外の人を久しぶりに見ました。

おみやげに新鮮な果物と野菜。
昭和産水栽培ものに比べて本場物は歯ごたえも風味も違います。

翌日快晴の空に飛び立ちました。


夏の間だけ、南極の基地間を往復する飛行機が運航されています。
昭和基地にも給油のため時々立ち寄ることがあります。
昭和基地に今シーズン初の飛行機が来訪しました。

夜遅かったので、乗員と乗客は昭和基地で1泊。
ソリで送迎。越冬隊30名以外の人を久しぶりに見ました。

おみやげに新鮮な果物と野菜。
昭和産水栽培ものに比べて本場物は歯ごたえも風味も違います。

翌日快晴の空に飛び立ちました。

Posted by T.Kondo at 01:57│Comments(5)
この記事へのコメント
初めて、見ました。
すごいですね。
65歳になりますが、
昭和基地・・・懐かしい言葉です。
楽しみに、しています。
すごいですね。
65歳になりますが、
昭和基地・・・懐かしい言葉です。
楽しみに、しています。
Posted by 酒人
at 2011年11月13日 02:03

素敵な写真 たくさん見せていただき ありがとうございます。
一瞬 不時着かなって 思いました。
昭和基地での給油も 当たり前の時代なんですね。
基地を出るときに用意してきたおみやげに NOVO AIRBASEって書いてあり、位置を再確認してみました。
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
昭和基地の西側、マラジョージナヤが東側 今も このロシア基地間を飛んでいるんでしょうか。
17次隊では ノボラザレフスカヤ基地からのヘリが 不時着し 救援機がまもなくやってきました。
ビーコン送信の要請があったのですが、ブリの中 まさか飛ぶとは思っていませんでした。
ロシア人の勇気 すごいって思いました。
そう言えば 宗谷は、1次隊も4次隊も オビ号に助けてもらってます。
世界の政治情勢とは別に 協力しあえる場所ですね。
おみやげ拡大して見たら、トマト、みかん、セロリ?、きゅうり(ズッキー二かな) それに ニンニクまで・・・
この時期 貴重なおみやげ!
皆様の笑顔が見えるようです。
一瞬 不時着かなって 思いました。
昭和基地での給油も 当たり前の時代なんですね。
基地を出るときに用意してきたおみやげに NOVO AIRBASEって書いてあり、位置を再確認してみました。
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
昭和基地の西側、マラジョージナヤが東側 今も このロシア基地間を飛んでいるんでしょうか。
17次隊では ノボラザレフスカヤ基地からのヘリが 不時着し 救援機がまもなくやってきました。
ビーコン送信の要請があったのですが、ブリの中 まさか飛ぶとは思っていませんでした。
ロシア人の勇気 すごいって思いました。
そう言えば 宗谷は、1次隊も4次隊も オビ号に助けてもらってます。
世界の政治情勢とは別に 協力しあえる場所ですね。
おみやげ拡大して見たら、トマト、みかん、セロリ?、きゅうり(ズッキー二かな) それに ニンニクまで・・・
この時期 貴重なおみやげ!
皆様の笑顔が見えるようです。
Posted by jinsyo at 2011年11月13日 14:54
酒人さん
コメントありがとうございます。
私より年上の方々には、昭和基地は有名ですが、若い人たちは案外知らない人が多いようです。
たくさんの人に南極のことや昭和基地でやっていることを知ってもらえればと思います。
またコメントくださいね。
Jinsyoさん
こんにちは
Novo基地は今は航空拠点になっています。ケープタウンからまずここで乗り換えて各国の基地に向かいます。
昭和へ寄るのは、モーソンやプログレス基地へいく便です。
一番のごちそうは果物ですね。リンゴもシャキっとしてるし、オレンジも新鮮な味でした。
マラジョージナヤ基地へいく便は私の資料に乗っていないので、別の基地経由かもしれません。
12月からは海氷があぶないので、S17経由になります。
しらせもオーストラリアの観測船を助けたこともあり、今も昔も助け合いの精神は変わっていません。
コメントありがとうございます。
私より年上の方々には、昭和基地は有名ですが、若い人たちは案外知らない人が多いようです。
たくさんの人に南極のことや昭和基地でやっていることを知ってもらえればと思います。
またコメントくださいね。
Jinsyoさん
こんにちは
Novo基地は今は航空拠点になっています。ケープタウンからまずここで乗り換えて各国の基地に向かいます。
昭和へ寄るのは、モーソンやプログレス基地へいく便です。
一番のごちそうは果物ですね。リンゴもシャキっとしてるし、オレンジも新鮮な味でした。
マラジョージナヤ基地へいく便は私の資料に乗っていないので、別の基地経由かもしれません。
12月からは海氷があぶないので、S17経由になります。
しらせもオーストラリアの観測船を助けたこともあり、今も昔も助け合いの精神は変わっていません。
Posted by T.kondo at 2011年11月14日 03:37
こんにちは。
南極の飛行機はプロペラ機なんですね。
タイヤはどうなってるか興味あります(ソリみたいな工夫があるのでしょうか)。
南極の飛行機はプロペラ機なんですね。
タイヤはどうなってるか興味あります(ソリみたいな工夫があるのでしょうか)。
Posted by JN1EYA at 2011年11月16日 15:46
JN1EYAさん
こんにちは
飛行機の足にはスキーがついています。
たしかタイヤの下についてたと思います。
滑走路の雪面は雪上車でならしていますが、状態が悪いとバウンドしながら着地します。
こんにちは
飛行機の足にはスキーがついています。
たしかタイヤの下についてたと思います。
滑走路の雪面は雪上車でならしていますが、状態が悪いとバウンドしながら着地します。
Posted by T.Kondo
at 2011年11月17日 13:29
