
2011年12月18日
一進一退
砕氷艦しらせが南緯68度までやって来ました。昭和基地からは100kmもありません。
53次隊受け入れのため、除雪をしていますが、一昨日夜からのブリザードでまた雪が積もってしまいました。
今日は降雪は少なくなりましたが、20m位の風が一日中吹いていました。
夜になり、吹雪いてきました。指定は500m以下のブリザードです。
11月末

12月5日

12月9日

12月12日吹雪襲来

12月13日再度除雪

12月17日 また積ってしまいました。

気温は今シーズン最高の+4℃まであがりましたが、雨にはなりませんでした。
53次隊受け入れのため、除雪をしていますが、一昨日夜からのブリザードでまた雪が積もってしまいました。
今日は降雪は少なくなりましたが、20m位の風が一日中吹いていました。
夜になり、吹雪いてきました。指定は500m以下のブリザードです。
11月末

12月5日

12月9日

12月12日吹雪襲来

12月13日再度除雪

12月17日 また積ってしまいました。

気温は今シーズン最高の+4℃まであがりましたが、雨にはなりませんでした。
Posted by T.Kondo at 04:18│Comments(8)
この記事へのコメント
近藤さん こんにちは。
たかしまです。
「しらせ」がまちどうしいですね。
活気と熱気に包まれると同時に越冬も残り少なくなるかと思います。
除雪後に強風や吹雪がくると一瞬にして平地になってしまうのは
やはりやりきれないですね。
私も雪国育ちなので経験があります。
びわ湖の周りも冬になりつつありますよ。
湖西の◎◎◎バレイも本日からスキー場開始です。
では、また。
たかしまです。
「しらせ」がまちどうしいですね。
活気と熱気に包まれると同時に越冬も残り少なくなるかと思います。
除雪後に強風や吹雪がくると一瞬にして平地になってしまうのは
やはりやりきれないですね。
私も雪国育ちなので経験があります。
びわ湖の周りも冬になりつつありますよ。
湖西の◎◎◎バレイも本日からスキー場開始です。
では、また。
Posted by たかしま at 2011年12月18日 11:27
たかしまさん
こんにちは
今日も午前中はブリザード。
今は風は弱まりましたが、雪は降り続き、結構積ってしまいました。
日本も冬本場ですね。
こんにちは
今日も午前中はブリザード。
今は風は弱まりましたが、雪は降り続き、結構積ってしまいました。
日本も冬本場ですね。
Posted by T.kondo at 2011年12月18日 17:33
はじめまして。
テレビで南極大陸のドラマを見ていて色々気になって調べていたらここのページにたどり着きました。
南極が今日の札幌より暖かいなんてビックリです。
お身体大切にお仕事頑張って下さい。
テレビで南極大陸のドラマを見ていて色々気になって調べていたらここのページにたどり着きました。
南極が今日の札幌より暖かいなんてビックリです。
お身体大切にお仕事頑張って下さい。
Posted by イシムラエミ at 2011年12月18日 23:37
お久しぶりです。
こちらも初雪が土曜日に降りました。
ホント!冬本番って感じになってきましたよ。
今日も朝から寒いですが、そちらの+4度よりう~と暖かいですよね。
ちなみに、私も琵琶湖が近いです!
こちらも初雪が土曜日に降りました。
ホント!冬本番って感じになってきましたよ。
今日も朝から寒いですが、そちらの+4度よりう~と暖かいですよね。
ちなみに、私も琵琶湖が近いです!
Posted by ヒロコです at 2011年12月19日 10:21
イシムラさん
初コメントありがとうございます。
昭和基地ではブリザードが来ると気温が上がります。
今日は一時的に回復しましたが、また明日天気が悪くなりそうです。
ヒロコさん
こんにちは
滋賀も氷点下になることもあると思います。
こちらは白夜で一日中太陽が出ます。天気がよければ、こちらのほうが気分的に温かいような気がします。晴れれば、半そでで汗かきながら除雪することもあります。
春スキーのような感じです。
初コメントありがとうございます。
昭和基地ではブリザードが来ると気温が上がります。
今日は一時的に回復しましたが、また明日天気が悪くなりそうです。
ヒロコさん
こんにちは
滋賀も氷点下になることもあると思います。
こちらは白夜で一日中太陽が出ます。天気がよければ、こちらのほうが気分的に温かいような気がします。晴れれば、半そでで汗かきながら除雪することもあります。
春スキーのような感じです。
Posted by T.Kondo
at 2011年12月20日 01:01

拝見させていただきましま
Posted by カナダグース at 2011年12月22日 19:04
近藤さん こんばんわ 今 JST 03:30です。
さっき改めて 貴兄のブログを見直し 49次新設ダイポールの記事を見ました。
おっ「ステーの基礎にコンリートを使ってるんだ。」って 発見!
塩山の小屋、自分でも防凍コンクリートを使って建てました。
そのときは、当たり前の性能と 不思議に思いませんでしたが、やっぱり この世界も進んでいるんですね。
17次隊の時、ミサワホームの隊員が 防凍コンクリートを持ってきて 基礎工事をやっていましたが、うまく固まらず苦労していました。
当時は 岩にドリルで穴を開け、長いボルトを差し込み隙間を バーナーで溶かした硫黄で固定していました。
アンテナステーはもちろん、あのアンテナ島への吊り橋・・・
夢の架け橋のステーも全部 硫黄で固定していました。
「なんで硫黄?」って思ったけど、以外と強度がありました。
ゆるんでくれば硫黄を継ぎ足し バーナーで焙ればOK。
こんな方法も 先輩方の 試行錯誤の賜物なんでしょうね。
もう 硫黄の痕跡はないのでしょうか?
いよいよ夏 忙しい日々とは思いますが 怪我などしないよう無理せず 無事の帰国を祈ってます。
野菜を作って待ってます。
さっき改めて 貴兄のブログを見直し 49次新設ダイポールの記事を見ました。
おっ「ステーの基礎にコンリートを使ってるんだ。」って 発見!
塩山の小屋、自分でも防凍コンクリートを使って建てました。
そのときは、当たり前の性能と 不思議に思いませんでしたが、やっぱり この世界も進んでいるんですね。
17次隊の時、ミサワホームの隊員が 防凍コンクリートを持ってきて 基礎工事をやっていましたが、うまく固まらず苦労していました。
当時は 岩にドリルで穴を開け、長いボルトを差し込み隙間を バーナーで溶かした硫黄で固定していました。
アンテナステーはもちろん、あのアンテナ島への吊り橋・・・
夢の架け橋のステーも全部 硫黄で固定していました。
「なんで硫黄?」って思ったけど、以外と強度がありました。
ゆるんでくれば硫黄を継ぎ足し バーナーで焙ればOK。
こんな方法も 先輩方の 試行錯誤の賜物なんでしょうね。
もう 硫黄の痕跡はないのでしょうか?
いよいよ夏 忙しい日々とは思いますが 怪我などしないよう無理せず 無事の帰国を祈ってます。
野菜を作って待ってます。
Posted by jinsyo at 2011年12月23日 03:50
jinsyoさん
こんにちは
53次隊が来るのも、もう時間の問題となりました。
南極で使うセメントにはアルミナが入っていて、夏の昭和基地なら1日で固まります。
アンテナ島へこの時期は重機が入れないので、すべて手作業。
アンテナ資材や一斗缶のセメントや水を何個も運びました。
砂と石のみ現地調達。コンクリを練るのも手作業。型枠作ってコンクリを流し込んで..。
山の上に作ったので、ステーのワイヤーや巻き付けグリップが足りず、古いものを使い失敗したこともありました。
厳しい作業でしたが、なつかしい思い出です。
後に残るものを作るのは、やりがいがありますね。
岩に打ち込んだアンカーの周りが黄色いのは、硫黄だったのですね。納得です。
ロンビックや航空ビーコン用アンテナは昔ながらのアンカーが残っています。
アンカーは今でも使っています。
穴をあけて、中の粉を掃き出して、名前をわすれましたが、試験管みたいな瓶に入った薬剤を入れて、アンカーを打ち込むだけです。結構な強度になります。薬剤は硫黄が入ってるのかもしれませんね。
こんにちは
53次隊が来るのも、もう時間の問題となりました。
南極で使うセメントにはアルミナが入っていて、夏の昭和基地なら1日で固まります。
アンテナ島へこの時期は重機が入れないので、すべて手作業。
アンテナ資材や一斗缶のセメントや水を何個も運びました。
砂と石のみ現地調達。コンクリを練るのも手作業。型枠作ってコンクリを流し込んで..。
山の上に作ったので、ステーのワイヤーや巻き付けグリップが足りず、古いものを使い失敗したこともありました。
厳しい作業でしたが、なつかしい思い出です。
後に残るものを作るのは、やりがいがありますね。
岩に打ち込んだアンカーの周りが黄色いのは、硫黄だったのですね。納得です。
ロンビックや航空ビーコン用アンテナは昔ながらのアンカーが残っています。
アンカーは今でも使っています。
穴をあけて、中の粉を掃き出して、名前をわすれましたが、試験管みたいな瓶に入った薬剤を入れて、アンカーを打ち込むだけです。結構な強度になります。薬剤は硫黄が入ってるのかもしれませんね。
Posted by T.kondo at 2011年12月23日 18:50